naocoaching– Author –
-
自分を知ると伝えられる──リーダーシップを支える内省力の磨き方
イントロ 「自分の言葉の影響力のなさを痛感している」「どんなふうに言ったら人を動かすことができるのか」「伝えたいことをうまく言葉にできない」 こうした経験は、経営者やリーダーなら誰しも持っているはずです。その原因を「伝え方が下手だからコミ... -
コーチングでプライベートのことを話してもいいですか?
コーチングはプライベートなことを話してもいいのか? 「コーチングって、仕事のことだけを話す場所ですよね?」「家族や感情の話は、なんだか場違いな気がして…」 これは相談会の時に時々受ける質問です。 特に経営者やリーダー層の方にとって、プライベ... -
コーチングが“効く”とき、“効かない”とき。タイミングと意志の見極め
何かを変えたくなったときや行き詰まりを感じたときなどなど「コーチングを受けてみようかな」と考えるとおもいます。 けれどそのコーチングを受けるタイミングが実はとても大切なのです。 コーチングはいつでも誰にでも魔法のように働くわけではありませ... -
【自由と責任—オランダKing’s Dayに想う】
「どうしたらこんなに自由に気ままにいきられるんだ!?」オランダに来て何度目かのKing's Day。今年は次女とアムステルダムにいってきました。街はオレンジ色に染まって、人々は思い思いに踊り、笑い、飲み、おしゃべりしあう。ルールも制約もほとんどな... -
強い組織は弱音がはける組織 心理的安全性とエグゼクティブの新しい責任
イントロダクション 「何かあったらちゃんと言ってほしい」そう言ってるのに社員からは一向に本音が上がってこない。空気を読んで、黙って、流される。問題があっても、誰も声をあげない。 組織が“静かすぎる”のは健全な状態ではありません。本当に強い組... -
正しさを越えて──リーダーが共感とパーパスで組織を動かす時代へ
「正しいことを言っているのに、なぜ社員は動かないのか?」 多くの経営者やリーダーの方々が抱える共通の悩みです。かつては理論や正論が組織を動かす強力な武器でした。しかし時代は大きく変わり、 現代では正しさだけでは人は動きません。 これからのリ... -
ビジネスの正解が消えた時代に──内側から影響を与えられるリーダーシップを
はじめに 経営者やリーダーは誰よりも強くあろうとします。強くあらねばならない弱いところは絶対に見せられない。失敗してはいけない、と思っているリーダーも多いです。部下やチームを率い、責任を背負い前に進み続ける存在。しかし、その裏側でちょっと... -
【未来を拓く】経営層がいますぐコーチを持つべき理由
はじめに|成果だけを追う時代は終わった 「これまでの成功法則が、通用しなくなっている」 多くの経営層やリーダーがどこかでそう感じ始めています。 市場の変化は激しく社員の持つ価値観は多様化して顧客の価値観も細分化される今、かつての経験則や勝ち... -
【保存版】エグゼクティブ・コーチングとは何か?──経営と人生に“変容”を起こす対話の力
経営者のための、外には出せない「問い」を抱える場所 会社の未来を考えるほど自分の内側に沈んでいく瞬間がある。人には相談できない迷いや不安があり強さの裏に脆さがあり成果の奥に空虚がある。 エグゼクティブコーチングはそんな経営層やリーダーのた... -
エグゼクティブコーチングとは? 経営者に「静けさと問い」が必要な理由
1. 静けさを失った経営者へ ビジネスを前に進め組織を動かし成果を出し続ける。SDGs17の目標をはじめとした倫理規定の拡大にともない そんなあなたもどこかで気づいているはずです。「このまま走り続けていいのだろうか?」会議、決断、人材、資金あらゆ...
1